大学の新歓では何をする?正直、行きたくないけど新生活で躓かないか不安
新歓に行っても浮いちゃって、友達も結局できなかったらどうしよう……。
知り合いもいないから1人だし参加するのが不安……。
新歓で飲まされたり「ヤバいサークル」に遭遇したくない……。
目次
新歓は新学期以降の交友関係を作るための重要なイベント?
新歓は単なる大学生活の初期のイベントよりも大きな意味を持ちます。
というのも、新歓で友人を作ることができるかどうかは、その後の大学生活に思った以上に大きな影響を与えるからです。
<H3>テスト対策や履修を一緒にするのに助かる
部活やサークルには非常に幅広い学部の友人や先輩が集まっているので、別の学部の授業や学部共通の教養授業などのテストの際に資料や過去問を集めたりするのに協力しやすいです。
また、学科の友人とのケースで稀にありますが、専攻が別々になってしまってから一緒に授業を取らなくなって疎遠になったということにもなりにくいです。
<H3>就職活動の時にも有利に立ち回る繋がりを作りやすい
就職活動をする際にも、部活やサークル活動に取り組んだ内容を就活でアピールポイントにしたり、就活に関する情報を共有し合って互いに有利に就活を進めやすくするのにも役に立つことが多いです。
新入生にとっては非常に気の早い話かもしれませんが、3年生から4年生の時期にかけて就職活動をします。
その際にも情報を共有し合ったり、志望動機などを添削し合うことができるため、効率的に就活を進めることができます。
また、最近では就職活動に備えて1年生から3年生の段階で一般企業の長期インターンをアルバイト代わりに行なう人も増えてきています。
その際にも、一緒に応募してみたり、おすすめなインターンの情報を共有し合えます。
<H3>気の合う友人が見付かりやすい
部活やサークルでは気の合う友人が見付かりやすいです。
なぜなら、自分と同じ趣味や志向の人が属している可能性が高いからです。
また、一緒に何かに取り組む機会が多く、一緒に話す機会も多いので自然と仲が深まりやすいです。
<H2>新歓イベントとはどんな目的で何をするイベント?
新歓では、入部を検討している部活やサークルについてよく知ることができる貴重な機会です。
入部を検討している団体がある人やどこかしらに所属したいと考えている人は実際に検討をしたり、新しい交友関係を築くのに活用しましょう。
<H3>新歓を友達作りの第一歩にする
新歓は授業などと比較しても、新入生同士で話しやすいようにセッティングされています。
そのため、授業などで座席が偶然近くになった人に話しかけるよりも、より自然かつ簡単に話しかけることが可能です。
友達を新しく作る第一歩として最適な環境です。
<H3>新歓イベントはどのような形式で行なわれる?
新歓のイベントでは主に以下の3つの形式があります。
食事会
体験会
発表会
それぞれ、部活やサークルの魅力や活動の具体的な内容を伝えたり、先輩との交流を図る機会を作ることが目的となっています。
<H4>食事会・飲み会
どのタイプの部活やサークルでも開催されるケースが多いです。
実際にメンバーと話してみることで、雰囲気を確認してみましょう。
最後まで活動を続けるのであれば、3年から4年程度の時間をそこで過ごすことになります。
活動内容だけでなく、先輩たちとうまくやっていくことができそうかも確認してみると良いでしょう。
<H4>体験会
部活やサークルの普段の活動に参加するような形式で実際の活動を体験させてもらえるイベントです。
特に、運動系の部活やサークルに多い形式です。
実際に参加してみることで自分に合いそうか、本当にやっていけそうかを確認することができます。
検討している部活やサークルで開催されていたら、なるべく参加した方が良いでしょう。
<H4>発表会
部活やサークルによる実際の発表を見ることができます。
特に、音楽系の部活やサークルではこのような形式の新歓イベントも少なくありません。
実際に発表を見てみることでどの程度のレベル感なのかを知ることができます。
部活やサークルに入ってみてから「ついていけない」「物足りない」とギャップを感じてしまうことがないように確認しておくと良いでしょう。
<H2>新歓に参加するとどんなメリットがある?
新歓に参加した方が良いとは思っているけれど、なんとなく心細いし行きたくないと感じている人は多いです。
そこで、実際に新歓に参加してみることでどんな意味があるのかをお伝えします。
主なメリットは以下の4つです。
部活やサークルの活動内容や雰囲気を知れる
同級生の友達ができる
先輩との繋がりができる
ご飯代が節約できる
<H3>部活やサークルの活動内容や雰囲気を知れる
新歓に参加することで、実際に入部をする前に部活やサークルの活動内容やどんな人たちが多いのかを知ることができます。
入部してみたら思っていた内容と違ったということや、あまりにメンバーみんなと気が合わなくて浮いてしまうというケースを避けることができます。
<H3>同級生の友達ができる
部活やサークルについて知るだけでなく、同級生と仲良くなる機会にもなります。
大学生活において、複数のコミュニティにそれぞれ友達を作っておくことは重要です。
なぜなら、例えば学部にしか友達がいない場合、仲が良かった人と専攻するコースが途中から別になってしまった場合、疎遠になって友達がいない状態になってしまうことがあるからです。
以下は、実際に上記のようなことが起こってしまった方の知恵袋の相談です。
友達がいなくて毎日が辛いです。
大学2年の者です。
私は1年の時、すごく仲良しな友達がいました。サークルも一緒に入っていて、旅行に行ったり昼休みにおしゃべりしたりすごく楽しかったです。
しかし2年になって専攻が分かれてしまい、授業もかぶらなくなってほとんど会わなくなりました。
2年になったら同じ専攻でまた新しい友達ができると思っていたんですが、もう1年の頃からのグループが出来上がっており、挨拶を交わす程度で、深い友達にはなれません。
私と仲良しだったその子は、もう新しい友達ができていて、遊びに行ったりしているみたいで、私だけ一人と思ったら辛いです…
ある意味、サークルの友人関係は外部要因による変化に対しては安定している関係と言えるでしょう。
サークルを通して複数の学部に友人を作っておくことで、環境が変わった際にも仲良くできる人がいるようにリスクヘッジもできます。
<H3>先輩との繋がりができる
部活やサークルに参加することで上級生との繋がりを作ることができます。
上級生は学生生活を先に経験しているので、効率の良い履修の組み方や期末テストの過去問を共有してもらえる可能性が高いです。
もちろん、先輩に任せっ切りで授業などで学んだことが
<H3>ご飯代が節約できる
新歓では、かなり安価に食事に連れて行ってもらうことができるケースがほとんどです。
参加費としては500円や、高くても1,000円程度のところが多いです。
中には、上級生が全ておごりにしてくれるケースもあります。
特に、一人暮らしで節約しないといけないけど美味しいものを食べたいという新入生にはうってつけの場です。
<H2>新歓に参加する際の注意点と心構え
新歓に参加する際、気をつけた方が良いことがいくつかあります。
特に以下のことに気をつけましょう。
・振る舞いの仕方
・お酒を勧められた場合
・帰りが遅くなること
・普段より疲れやすくなること
<H3>お酒を勧められることがある
新歓の飲み会などの場では、先輩からお酒を勧められてしまうことがあります。
ですが、20歳を超えていない新入生の方は絶対に飲まないようにしましょう。
もし未成年飲酒をして問題が起こってしまうと、大学側にも報告がいき、入学早々に退学処分になるという可能性も否定できません。
また、先輩の方から「嫌だ」と言っている後輩にお酒を強要するようなサークルはいわゆる「飲みサー」や「ヤリサー」と言われる危険なサークルの可能性もあるので警戒しましょう。
<H3>帰り時間が遅くなることを覚悟する
新歓では、予定時刻よりも遅くなることがあるので注意しましょう。
遅くなるのに多いケースとしては、例えば新歓の飲み会の後に、2次会や近くの広場などで雑談を継続するなどのケースです。
全体が解散してから帰ろうと思っていたという場合、終電間際になってしまう可能性もあるので事前に何時の電車に乗って帰るかを調べておくようにしましょう。
<H3>新しい環境で疲労感が大きくなる可能性がある
大学生活で新しい環境が始まった上に、新歓で初めて話す人がかなりたくさんいます。
また、普段は行なわないようなことをするので疲れやすいです。
新歓前後のスケジュールは詰めすぎず、ある程度ゆとりのある状態に調整しておくと良いでしょう。
<H3>新入生として適切な振る舞い方をする
新入生は、新歓では先輩からちやほやしてもらいやすいですが、勘違いした態度を取らないようにしましょう。
とはいっても、何か特別なことをする訳ではなく普通にしていれば問題ないです。
先輩と今後も付き合って行く前提で接するようにしましょう。
また、入らないサークルだからといって良くない態度を取るのも厳禁です。
先輩同士は繋がっているので、噂が広まる可能性があります。
<H2>新歓に参加する方法
新歓に参加したいと考えた場合、どのように参加すれば良いでしょうか?
主に以下の方法で参加できます。
<H3>ビラを見て案内通りに新歓へ行く
サークルが主催している新歓や、大学の新歓期間のイベントの場合、ビラを配っている上級生をよく見かけることが多いです。
大学によっては、ビラ配りは一切行なわれておらず、部活やサークルのビラが入学案内などにまとめて数十枚同封されているケースもあります。
また、校内の掲示板などに貼られているケースがあります。
これらのビラを見て、気になる新歓があれば日時と場所を確認し、実際に足を運んでみましょう。
<H3>友達などから情報をもらう
既に友人やある程度話せる人がいれば何か参加を予定している新歓がないか聞いてみましょう。
そして一緒に参加させてもらいましょう。
あまり興味のない活動をしている団体だったとしても、そこで出会う上級生の中にはあなたの興味のある部活やサークルのメンバーと繋がっていて紹介してもらえるケースもあります。
<H3>大学主催の説明会など
大学側が部活やサークルの説明会を主催しているケースもあります。
一切の情報や友人などのあてがない場合、大学主催の説明会に参加するのも一つの手です。
どんな団体かを紹介するプレゼンを聞くことができるので、気になったものがあれば新歓に参加してみると良いでしょう。
<H2>新歓イベントが不安な人におすすめの準備
新歓イベントでは、初めて話す人たちと対面することになります。
正直、緊張しやすい方にとっては、そこでの緊張を避けることは不可能です。
ですが、適切な事前準備をすることで心理的な負担を減らすことが可能です。
そこで、新歓イベントに参加するのが不安だという方に向けて、実際に参加する際の精神的な負担を可能な限り軽減するコツを紹介します。
特に参加することに不安がないという方は読み飛ばしてください。
<H3>イベントの情報を収集する
緊張の主な原因は不安から来るもので、不安を和らげることができればある程度はリラックスできます。
まずは、イベントの情報を集めることから始めましょう。
イベントのスケジュール、場所、参加する人々(可能であれば)、そしてそのイベントの主な活動内容などです。
この情報があるだけで、何を期待すれば良いかの見通しが立ち、不安が軽減されます。
<H3>自己紹介で何を話すか決めておく
基本的に、新歓に参加してしばらく時間がたてば慣れてくるものですが、やはり自分が人前で何かを話すとなると緊張してしまう方が圧倒的に多いでしょう。
新歓では自己紹介をするケースも多いので、「突然自己紹介を振られてしまった!」と慌てないためにも事前に話す内容を決めておきましょう。
基本的には、先輩からおすすめされた項目でか、他の新入生が話しているのと同じように話すことがおすすめです。
もし最初になってしまったら以下の項目で話すと良いでしょう。
挨拶
名前
学部・学科
出身地方
一言
<H3>可能であれば一緒に参加する人を作っておく
友人を誘うことも一つの手です。
友人と呼べるほどの人がいなくても、話したことがある程度の人でも構いません。
誰かと一緒に行動することで心強さを感じ、緊張を緩和することができます。
もし、友人がいない場合は、新歓イベントの趣旨を考えて、開放的でフレンドリーな姿勢を示すことが重要です。
<H3>他の人も緊張していることを理解する
初めて会う他の人たちも同じように緊張していることを理解し、共感を持って接することで互いの緊張を和らげることができます。
自分と同じ新入生の筈なのに周りの人たちや先輩に溶け込んで上手くやっている人を遠目から見かけることもあるかもしれません。
ですが、そのような「コミュ力強者」の人たちも初めての環境に緊張してはいるのです。
(全然そのようには見えないかもしれませんが……)
自分だけがしどろもどろになってしまっている訳ではなく、みんながそうだと考えると少し安心するでしょう。
<H2>新歓に参加すれば必ず友達ができる?友達作りのコツを解説
新歓に参加すれば必ず新しい友達を作ることができるものでしょうか?
実際には新歓に参加しても友達ができるとは限りません。
次の知恵袋での相談のように、新歓に参加したものの友人を作ることができなかったというケースもあります。
大学でぼっちで辛いです。
入学式より前に新歓には色々行って、積極的に話しかけてみましたが結局友達は出来なかったです。そして、入学式が終わり、ガイダンスのときには既にグループが出来ており自分が入る余地が無かったです。
引用:YAHOO!JAPAN知恵袋|大学でぼっちで辛いです。
自分に合うサークルを見付け、話が盛り上がる人を見付けることが重要です。
そうすれば、また話したいと思ってもらいやすいので、新歓の後にも仲良くしていきやすいでしょう。
<H3>満遍なく話すよりも話が盛り上がる人を見つけよう
新歓の時期は、多くの新入生が新しい友達ができるか不安を抱えているケースが多いです。
そのため、早く複数の新入生同士でグループ化しようとする動きがあります。
満遍なく色んな人と話すのも悪くはないのですが、話が合うとお互いに感じられる人が見付からないと、結局仲良くまではなれないというケースになりやすいです。
話やフィーリングが合いそうな人を見つけることを意識しましょう。
<H3>新歓イベントの後にも仲良くし続ける方法
新歓を通じて友達になるきっかけを作った後は、その後の大学生活においても仲良くし続けられることが重要です。
そこで、次に会う機会をそれとなく作るようにしましょう。
同じ部活やサークルに入りそうな人であれば、次にいつくるかを聞いておくと良いでしょう。
まだ同じになるか分からなそうな場合は、次に2パターンで聞いてみると良いでしょう。
・どんな授業を取るか→一緒に取れそうな授業があるか
・お昼前後の空きコマをどう過ごすか→被っている空きコマがあればランチに誘う
空いている時間を一緒に過ごすことでよく遊んだりする仲に自然となるケースは多いです。
もし、グループ化していて他の人と過ごすような雰囲気であれば、そこに混ぜてもらえそうか聞いてみましょう。
もし、グループの中心になっていそうな人がいれば、そのような人に話しかけるのも良いでしょう。
<H3>キャンパスライフを充実させるためのアドバイス
そもそも、必ずしも友達がいないと大学生活が充実しないという訳ではありません。
友達がいなくてもいいから、1人で取り組みたいことがある人などは無理に友達を作ろうとする必要はありません。
ただし、会ったら挨拶をしたり、何か質問などができる程度の顔見知りを作っておくことはおすすめです。
テスト前などの時期にわからないことや、キャンパスライフにおける困りごとが起こった際に気軽に聞ける人がいるだけでかなり過ごしやすくなります。
<H2>新歓イベントのFAQ:よくある質問と回答
ここでは、新歓について多くの新入生から寄せられる質問とその回答をまとめています。
ぜひ参考にしてみてください。
<H3>新歓でお酒を強要されることはありますか?
残念ながらサークルによってはそのようなこともあります。
しかし、そのような場合は強い意志を持ってしっかりと断ることが重要です。
<H3>新歓イベントでの食事代はどうなっていますか?
基本的には500円から1,000円程度の少額の参加費でしっかりとした料理を食べさせてもらえることが多いです。
場合によっては先輩たちから奢ってもらえることもあります。
一人暮らしの新入生にとってはご飯代の節約にもなるので一石二鳥です。
<H3>新歓イベントに1人で参加することが不安です。どうすればいいですか?
新歓の会場に行くと、同じ学校の出身者やSNSで繋がりを事前に作った人たち同士で固まっているケースがあります。
対処法としては以下の3つがあります。
・他に1人でいそうな人を見つけて話しかける
・先輩に話しかけてもらい、「他の新入生とも話してみたいです」と伝えて繋げてもらう
・SNSで「#春から〇〇」などのハッシュタグを活用して事前に友達を作っておく
<H2>【まとめ】新歓に積極的に参加して学生生活を充実させよう
初めての大学生活で初めてのことだらけの中で、新歓だなんて知らない人ばかりのところに1人で行くのはハードルが高いと感じてしまうかもしれません。
しかし、新歓はその後の学生生活を快適に過ごすためにも親しい友達を作るための良いきっかけとなります。
この記事では、新歓についての一般的な情報から、新歓に行くのを不安に感じる要素への対策や、新歓に行ったものの結局友達ができないケース等への対策を詳しく解説しました。
ぜひ、新歓に不安を感じている人はこの記事で紹介した内容を参考に、勇気を出して新歓へ行き、その後4年間の大学生活を充実させてください。
CHECK