免許合宿の過ごし方は寮生の大学生活のイメージ
目次
免許合宿に自由な時間はある?
そもそも免許合宿に自由な時間はあるのでしょうか?
結論から言うとあります。
この項目では、どのようなタイミングが暇な時間になってくるのかを解説します。
<H3>免許合宿に休日はない
免許合宿では、基本的に「休日」はありません。
ただし、「休み時間」はあります。
休日というのは、教習のプログラムが1日のうちに何もない日ということです。
そのため、1日丸々オフにはなりませんが、充分な休み時間を確保することは可能です。
むしろ、「結構自由な日」はそれなりにあると考えても問題ありません。
<H3>教習と教習の合間の時間
最も多いのは、教習と教習の合間の時間です。
例えば、午前中11時から教習が一時間あったとして、その後は13時頃までお昼休みの時間です。
その後、16時から2コマ教習というケースもあります。
このケースでは、お昼時間も含めると、教習の合間の自由時間として4時間もあります。
これはあくまで一例ですが、このような時間の割り振りになっているケースは実際によくあります。
<H3>1日の教習が終わった後の時間
1日の教習を終えた後の時間は基本的に自由時間です。
教習の時間帯が20時頃などになることもありますが、17時や18時などに教習が終わって、後はずっと自由時間といったケースも多くあります。
教習所によって変わりますが、基本的には遅くとも20時か21時までには教習が終わると考えて良いでしょう。
<H2>合宿免許での1日の過ごし方はどんな感じ?
この項目では、免許合宿における1日の過ごし方を紹介し、イメージを持ちやすいように具体的に解説します。
<H3>一言でいうと「寮生の大学生活」
免許合宿における過ごし方を朝のスケジュールから説明する前に、まずは全体像からお伝えします。
それは、「寮生の大学生活」のようなイメージです。
まず、毎日のスケジュールが不規則なため、日によって大きく変わります。
教習や自習時間がたっぷり詰まった日もあれば、空きコマが多くてゆっくりと観光や好きなことなどをしながら過ごせる日もあります。
ただし、家に帰るというよりは教習所の近くの寮に帰る流れになるので、大学の寮生活をするイメージを持つと良いでしょう。
<H3>免許合宿のスケジュール例
免許合宿の1日の生活についてのイメージを持ちやすいように、具体的に朝から消灯までの流れで解説します。
リアルなスケジュールを元にしているので、ぜひ参考にしてください。
<H4>朝ごはん
まずは、各自で身支度を整えたら食堂などで朝ごはんを食べます。
8時頃から食堂でバイキング形式や配膳形式の所が多いです。
朝ごはんを普段から食べない人は、朝ごはんなしのプランを用意している教習所であれば、それを選択することも可能です。
自炊プランなどもあり、その分安くなることが多いです。
<H4>午前の教習
朝ごはんを食べ終えたら30分から1時間程度の空き時間の後に教習が開始することが多いです。
学科の授業か実習による教習を1~2枠分程度受けるでしょう。
<H4>お昼ご飯
午前の教習を終えた後はお昼ご飯を食べに行くのが一般的です。
食堂で食事を取ったり、友達や合宿で仲良くなった人と近くへランチに出かけたりするのが良いでしょう。
<H4>お昼過ぎの自由時間
昼食を食べてから午後の教習まである程度時間が空くケースはかなり多くあります。
長い時は5時間ほど空くこともあります。
お昼の空き時間は、友人と同じ時間帯であれば、一緒に雑談やゲームをして過ごしたり、周囲の観光に行くのがおすすめです。
また、学科試験の対策に勉強をしておくのも欠かせません。
交流や遊び、自習の時間配分をうまく調整することがカギになるでしょう。
<H4>午後の教習
お昼過ぎの自由時間の後は教習を1~4コマほど受けます。
日によって多くのコマ数の教習を受ける場合と、そうでない場合があります。
時間枠の幅が比較的広いので、午後の方が連続で実習を受けられることが多いです。
実習を連続して受ける場合は、基本的に2コマまでです。
少し大変ですが、集中的に技能について復習やアウトプットができるので、早く上達するのが良い点です。
<H4>夕飯
夕飯も基本的には教習所の食堂かホテルのディナー、周囲の飲食店などで食べるのが一般的です。
どの食事方法になるかはプランによって変わってきます。
だいたい19時~21時頃までの間で夕飯の時間が定められている教習所が多いです。
食堂形式の場合、一人で参加している人同士であっても仲良くなる機会になりやすいです。
<H4>温泉に浸かってリフレッシュ
教習所には、様々なレジャー施設などが用意されていることが多いですが、比較的多いのは温泉施設に隣接していたり宿舎に温泉がついているケースです。
運転は思った以上に頭と体の両方のエネルギーを必要とします。
ゆっくりと温泉につかることで、その日の疲れをしっかりとリフレッシュしましょう。
<H4>夜の自由時間
基本的に、夕飯やお風呂などを済ませた後は自由な時間を確保できます。
そこで、自分の時間として過ごしたり、友人や教習所で出会った人との交流の時間を持つことができます。
合宿ではみんなで仲良くなれるケースも多いので、トランプなどのカードゲームなどで盛り上がるのも楽しいでしょう。
<H4>就寝
教習所の専門寮の場合は、ルールとして消灯時間が決まっている場合が多いです。
翌日の教習も基本的には午前中から始まるので、消灯時間の後は寝ると良いでしょう。
ホテル宿泊の場合は、特に決まった時間に寝るように指定されることはありません。
しかし、寮と比較して教習所までの移動時間を考慮して起きる必要があるので、夜更かしし過ぎないよう注意が必要です。
<H3>門限には注意しよう!
こうして見てみると、結構自由な過ごし方ができるので、大部分の過ごし方を決めるのは自分次第であることが分かると思います。
ところで、免許合宿の宿泊形式には「教習所の寮宿泊」と「ホテル宿泊」の2パターンがあります。
基本的には、寮宿泊の場合は門限が設定されているので、遅くまで出歩いたり外泊が出来るわけではないことは念頭に置いておきましょう。
基本的には22時前後が門限になっていることが多いでしょう。
<H2>自由時間におすすめの過ごし方とは?
ここまでで確認してきたように、免許合宿にはかなりの自由時間が発生します。
そこで重要になるのが、どのように自由時間を過ごすかです。
一人で過ごすもよし、誰かと交流するのもよし、学科の勉強をするのもよしですが、以下に代表的な過ごし方の例をあげたので参考にしてみてください。
・学科試験の対策をする
・観光をする
・漫画や本などを読む
・他の教習生と交流する
・ゆっくりと休む
・大学の課題などを進める
<H3>学科試験の対策をする
学科試験の対策を行なわないと、試験を通過するのはかなり難しいです。
なぜなら学科試験の問題は、今までの生活で得ることがあまりないような知識からの内容なので、なんとなく解いたら正解していけるテストではないからです。
とはいえ、難問を解けるようになる必要がある訳ではありません。
講義で教わった内容を中心に、テキストの内容を暗記して練習問題を解いて復習していけば基本的には合格できるので安心してください。
<H3>観光をする
せっかく免許合宿で普段の生活している地域から遠くへ来たからには、付近で観光を楽しむのがおすすめです。
山中にある教習所などの場合、周囲を観光したりできないので、旅行気分も味わいたい方は要注意です。
駅や、観光地、テーマパークなどに近い教習所であれば教習所の外で遊ぶことが出来るでしょう。
<H3>漫画や本などを読む
先述の通り、教習の間や後の自由時間では、かなりのまとまった時間を確保することが可能です。
そこで、漫画の一気読みや、積読状態になっていた本を一気に読むのもおすすめです。
教習所によっては、2000冊規模で本や漫画、雑誌などを置いているようなところもあります。
紙の本や漫画を持っていくと非常にかさばるので、電子書籍や教習所に置いてあるもので読むようにするのが一番おすすめです。
レンキンを経由して電子書籍を購入する場合、最大で4,000円程度のキャッシュバックを得ることも可能です。
https://renkin.com/cs/home/kakutoku/kds00000022237001/
https://renkin.com/cs/home/kakutoku/kds00000010273001/
<H3>他の教習生と交流する
休み時間には、他の教習生と交流するのもおすすめです。
特に、学科教習やグループに分かれて複数名で行なうタイプの教習では仲良くなりやすいです。
自分一人で参加していて、友達がいない方には特におすすめの過ごし方になります。
教習で関わりを持った人の他にも、一人で参加していそうな人や、ロビーなどで暇そうにしている人に話しかけるのもおすすめです。
初対面の人とコミュニケーションを取ることに不安のある人は「<H1>初対面で仲良くなるコツはマイナス印象から入らないこと|7つのNG要素に注意」をぜひ参考にしてみてください。
<H3>ゆっくりと休む
免許合宿には、完全に1日休みの休日はありません。
また、普段とは違う隔離された空間で2週間以上の期間を過ごすことになるので、自覚している以上にストレスが溜まってしまう人もいます。
そのことから体調を崩さないように、ゆっくりと休みを取るのもおすすめです。
具体的には、一人でゆっくりと眠ったりすると良いでしょう。
その際に、相部屋だとゆっくりと気が休まらないこともあるので、シングルルームの寮やホテル宿泊ができる教習所を選ぶのがおすすめです。
<H3>大学の課題や仕事などを進める
免許合宿に参加する学生の多くは、夏休みや春休みなどの長期休暇を利用していることが多いでしょう。
その場合、4年生やゼミに参加している学生には何らかの課題が出ていることが多いです。
4年生であれば卒論に関連した調査や論文が、ゼミに参加している学生であればレポート課題などが出ることが一般的です。
まとまった時間があるので、一気に課題の進捗を進めることができるでしょう。
<H2>免許合宿の過ごし方として気を付けるべきこと
免許合宿生活を良いものにするには、延泊などにならずにスケジュール通りに終えられるようにすることが重要です。
そこで、以下の2つについては特に気をつけるようにしましょう。
・体調管理
・学科試験
<H3>体調管理を徹底する
体調管理を徹底することは免許合宿の過ごし方において重要です。
2週間以上にも渡って、普段と違う環境、違う生活習慣で慣れないことを行なうのが免許合宿のため、途中で風邪を引いてしまう可能性があります。
もし、合宿中に熱などが出てしまったら、教習に参加させてもらえません。
そうなると、当然免許をスケジュール通りに取ることができません。
もしも、途中で帰宅することになったら、宿泊代の一部が返ってくることはあるかもしれませんが、基本的には返金されないものと考えた方が良いでしょう。
風邪が治るまでの間、自室で待機などをさせてもらえたとしても、スケジュールは押してしまうので延泊をすることになるのはほぼ間違いないです。
そうなると、延長料金がかかってきます。
だからこそ、体調管理を徹底することは合宿の過ごし方において重要です。
<H3>学科試験をなめてかからないこと
先述の通りですが、「学科試験くらい誰でも受かるだろ」とたかを括っていると、本当に落ちてしまいます。
学科試験を通過しないと、仮免許や卒業検定の実習の試験を受けさせてもらえません。
実際、1割程度の人はスケジュール通りに卒検を通過できずに、延泊になっているのだそうです。
1割というと、イメージよりは多いように感じるかもしれませんが、問題が難しくて落ちてしまうよりも対策をしていないことが原因のほとんどです。
延泊になってしまうと延長料金が発生するので、ちゃんと対策をしておいた方がよいでしょう。
学科試験の対策は真面目に取り組むことをおすすめします。
<H2>おすすめの教習所3選
ここでは、1日を楽しく過ごすことができる、魅力的な教習所を3つ紹介します。
より様々な観点で詳細に知りたい方は、「<H1>大学生は免許合宿の方が効率的?全国18の好評な教習所」を参考にしてみてください。
また、女性の方は「<H1>免許合宿に女性が一人で参加しても安心できる教習所13選!【別宿舎・女性限定もあり】」を参考にしてみて下さい。
<H3>【一人参加も安心】新倉敷自動車学校【岡山県】
新倉敷自動車学校は、過ごしやすい上に、時には観光もできる自動車教習所です。
まず、周辺にはコンビニやドラッグストア、ホームセンターなどがあり、必要なものを買い出しできます。
食事は、メインをお肉と魚から選ぶことができたり、特別ディナー体験やデザートバイキング体験ができます。
一人で参加する人にとって嬉しいのは、漫画や雑誌が2,000冊も完備されていることです。
現地で友達を作る機会もありますが、「一人で落ち着いて過ごしたい」「友達ができなかったら困る」という方にも安心です。
また、オフタイムには周囲を観光することもできます。
もちろん、漫画などだけでなく、アートと文化の町、倉敷の周辺を観光することもできます。
白壁の町並みやアウトレットモールを存分に楽しみながら免許を取りましょう。
料金:275,000~396,000円(税込)
公式HP:https://signal-blue.com/sk-gashuku/
<H3>【テーマパークが近い】ドライビングスクールかいなん【和歌山県】
ドライビングスクールかいなんは、最短14日200,900円ぽっきりで免許を取得できるコスパ&タイパに優れた自動車教習所です。
大阪府からの参加者が半分以上で、一人の参加でも大阪の方であれば共通の話題で盛り上がって仲良くなりやすいかもしれません。
また、教習所からのレンタルサイクルで中世地中海風のテーマパーク「ポルトヨーロッパ」へ行って満喫することもできます。
料金:209,000~396,000円(税込)
公式HP:https://www.net-de-menkyo.com/
<H3>【友達とがおすすめ】かんおんじ自動車学校【香川県】
かんおんじ自動車学校も、免許合宿の醍醐味を味わい尽くすことができる自動車教習所です。
コンセプトは、「旅行感覚で行ける自動車教習所」です。
合宿というよりもリゾートといった感覚です。
実際、香川県の教習所にも関わらず13%は東京から参加しているのだそうです。
実際、以下のような特典がついています。
①隣接する温泉施設「讃岐路野天風呂 湯屋 琴弾廻廊」に入り放題
全8種類の温泉に昼夜を問わず入り放題で、夕暮れの海を眺めながらの入浴がおすすめです。
②琴弾廻廊内の食事付き(一部プラン対象外)
オーシャンビューで美しい景色を前にして、香川の美味しい食材を堪能することができます。
③海と山を楽しめるフォトジェニックな景観
自然を楽しめる教習所は数多くあれど、海も山も楽しめて写真にも映えるところはここだけ。
友達と一緒に行くのであれば、こういった体験は最高の思い出になるはずです。
そして、最短14日間で卒検まで取得できるスピード感も人気の秘訣です。
料金:203,500~335,500円(税込)
公式HP:https://www.kanonji.co.jp/camp/
<H2>【まとめ】免許合宿は自由時間の過ごし方と体調管理が重要
本記事では、免許合宿中の過ごし方について解説したり、おすすめの教習所を紹介しました。
合宿免許中の過ごし方を一言で表すと「寮生の大学生活」のようなイメージです。
1日の過ごし方は、その日の教習のスケジュールによって変わるので不規則で、空きコマのような自由時間が意外と多くあります。
ただし、1日全部が丸々休みになる休日はありません。
免許合宿における過ごし方は、自由時間の使い方を決めておくことと、体調管理をしっかりとしておくことがカギになります。
特に、自由時間の過ごし方については以下をおすすめします。
・学科試験の対策をする
・観光をする
・漫画や本などを読む
・他の教習生と交流する
・ゆっくりと休む
・大学の課題などを進める
合宿免許は、短期間で効率的に免許を取りながら新しい出会いも作れ、通いよりもお得であることも魅力です。
しかし、延泊になってしまうとお得ではなくなってしまうので注意が必要です。
ぜひ、良い免許合宿の生活を過ごす参考にしてください。
CHECK