logo
投稿日 : 2024.02.14更新日 : 2024.02.20

【チェックリスト付き】女子が免許合宿に必要な持ち物を紹介!最低限なのに便利な荷造り

これを見て荷造りすれば間違いなし!持ち物リスト

まず、最初にこれだけ見て準備すれば免許合宿の荷造りは完了する持ち物リストを共有します。

印刷やコピー&ペーストをして、ぜひ簡単に荷造りをするのに活用してください。

▼必要書類など

☐ 本人確認書類(※以下から2つ)

 ☐ 健康保険証

 ☐ マイナンバーカード

 ☐ 住民基本台帳カード(写真付き)

 ☐ パスポート

☐ 住民票

☐ 運転免許証(二輪などを持っている場合)

☐ 印鑑(認め印)

☐ 現金(仮免許・卒検用)

▼教習必須アイテム

☐ 筆記用具

☐ 眼鏡・コンタクトレンズ

☐ 運転しやすい服装(3日分が目安)

 ☐ インナー

 ☐ Tシャツ・パーカー

 ☐ ジーパン

 ☐ 上着

☐ スニーカー(運転しやすい靴)

☐ 教習所内用のかけカバン

▼免許合宿の生活用品

☐ お風呂用品

 ☐ シャンプー

 ☐ コンディショナー

 ☐ ボディソープ

☐ スキンケア用品

 ☐ クレンジング

 ☐ 化粧水

 ☐ 美容液

 ☐ 乳液

 ☐ 保湿クリーム

☐ リップクリーム

☐ 日焼け止め

☐ 化粧ポーチ(メイク用品一式)

☐ ヘアケア用品

 ☐ ドライヤー

 ☐ ヘアブラシ

 ☐ ヘアアイロン

 ☐ カーラー

☐ 生理用品

☐ お財布(現金・クレジットカード)

☐ タオル

☐ 洗濯グッズ

 ☐ 洗濯ネット

 ☐ 洗濯用洗剤

 ☐ ハンガー

☐ 常備薬

☐ 折りたたみ傘

▼あると便利なアイテム

☐ 立て鏡

☐ スリッパ・ルームシューズ

☐ 虫よけスプレー&虫刺され用の薬

☐ 延長コード(タコ足配線コード)

▼観光用のグッズ

☐ オシャレ用の服装

☐ 周辺のガイドブック・地図

☐ カメラ

▼空き時間にはこれらで備えよう!

☐ ノートパソコン

☐ タブレット端末

☐ ゲーム機

☐ 本

☐ 漫画

☐ カードゲーム

<H2>これがないと参加できない!必要書類

免許合宿では、手続きに必要な書類などがあります。

それらがないと、そもそも参加することができません。

そこで、絶対に漏れがないように、以下にリストアップしたので確認してみてください。

また、事前に郵送する荷物の中に一緒に入れずに、当日手持ちのカバンに入れて持ってくるようにしてください。

手続きがスムーズにいかなくなってしまう可能性があります。

☐ 本人確認書類(※以下から2つ)

 ☐ 健康保険証

 ☐ マイナンバーカード

 ☐ 住民基本台帳カード(写真付き)

 ☐ パスポート

☐ 住民票

☐ 運転免許証(二輪などを持っている場合)

☐ 印鑑(認め印)

☐ 現金(仮免許・卒検用)

<H3>学生証は身分証として使えないことがある!?

学生証を身分証として利用するのはおすすめしません

なぜなら、教習所によっては認められないケースがあるからです。

特に、私立の大学に通っている学生の方の場合は注意が必要です。

国公立大学の学生証であれば、公的機関が発行する身分証と認められるが、私立大学は公的機関ではないので公的機関の身分証とは認められないと言われてしまうケースがあります。

実際、筆者が教習所で手続きをしようとした際に学生証を提出したところ、同様の理由でお断りされてしまいました。

ちなみに、法律上は大学が国公立か私立かで身分証の扱い方を分けるようには規定されていません。

しかし、地銀や教習所などではそれぞれの店舗や会社によって扱い方に差が出ます。

そのため、初めから学生証を身分証として利用しないような準備をしておくのが確実です。

<H3>基本的に仮免許と卒検の費用は別料金・現金会計

免許合宿に申し込みをし、料金を支払った時点で、免許を取るのに必要な全てのお金を支払い切ったと感じてしまいますね。

しかし、実際には追加で仮免許の学科試験と卒業検定の合格後の印紙代などがかかってきます。

学科試験に2,000円弱、卒業後の印紙に3,500円弱ほどかかります。

教習所によって金額が変わる可能性があるので、10,000円程度の現金を用意しておくと安心でしょう。

ちなみに、これは通いでも合宿でも同様にかかってくる費用です。

<H2>教習の時にないと困る持ち物

続いて、教習をする上で必須の持ち物です。

これらがないと教習が成り立たないと言っても過言ではないでしょう。

☐ 筆記用具

 ☐ 赤黒ボールペン

 ☐ マーカー

 ☐ ノート

☐ 眼鏡・コンタクトレンズ

☐ 運転しやすい服装(3日分が目安)

 ☐ インナー

 ☐ Tシャツ・パーカー

 ☐ ジーパン

 ☐ 上着

☐ スニーカー(運転しやすい靴)

☐ 教習所内用のかけカバン

<H3>学科の授業でおすすめの筆記用具は?

免許の取得には、実習と学科の2つのプログラムがあり、学科の授業では筆記用具を利用します。

テキストが配られ、それを題材に教官が講義をしてくれるようになっています。

基本的にはテキストに書き込みつつ、必要に応じてノートも取るようなスタイルが一般的でしょう。

そのため、筆記用具はテキストに書き込む用のマーカー、赤黒のボールペンとノートを用意すると良いでしょう。

<H3>視力が悪い人は裸眼だと教習さえ受けられない

視力が悪い人は、メガネかコンタクトレンズを絶対に忘れないようにしましょう。

教習を受けさせてもらえない可能性があります。

というのも、運転をする資格の中に視力に関する規定があるからです。

具体的には、以下の通り規定されています。

左右それぞれの視力が0.3以上で、両眼の視力が0.7以上あること。

片方の視力が0.3に達しない場合は、よく見える方の視力が0.7以上かつ視野が150度以上あること。

(いずれの場合でも眼鏡等による矯正視力でも可)

引用:免許の種類と視力等の基準|大阪府警

左右それぞれの視力が0.3以上で、両眼の視力が0.7以上あるかどうかは、一般的には教習所に入所した初日に検査することで確認します。

教習中も当然、この視力の基準を維持する必要があるので、メガネを持っている方は必ず持っていき、普段コンタクトを利用する方は数日分多めに持っていくと安心です。

<H3>教習・運転に適した服装の準備を!NGな服装を解説

教習を受けるにあたって注意が必要になるのが、服装と靴です。

特に、靴に関しては適さないものを履いていると実習を受けさせてもらえないこともあります。

具体的には、以下のような服装を避けましょう。

・スカート

・ヒールのついた靴

・サンダル

・革靴やローファー

<H2>合宿を過ごすのに必要になるもの

合宿を過ごすに当たって、以下の持ち物を準備しておくと良いでしょう。

以下の荷物は基本的に事前に郵送しておくものと考えて問題ないです。

☐ お風呂用品

 ☐ シャンプー

 ☐ コンディショナー

 ☐ ボディソープ

☐ スキンケア用品

 ☐ クレンジング

 ☐ 化粧水

 ☐ 美容液

 ☐ 乳液

 ☐ 保湿クリーム

☐ リップクリーム

☐ 日焼け止め

☐ 化粧ポーチ(メイク用品一式)

 ☐ 化粧下地

 ☐ ファンデーション

 ☐ アイブロウ

 ☐ アイメイク

 ☐ アイライン

 ☐ マスカラ

 ☐ リップ

☐ ヘアケア用品

 ☐ ドライヤー

 ☐ ヘアブラシ

 ☐ ヘアアイロン

 ☐ カーラー

☐ 生理用品

☐ お財布(現金・クレジットカード)

☐ タオル

☐ 洗濯グッズ

 ☐ 洗濯ネット

 ☐ 洗濯用洗剤

 ☐ ハンガー

☐ 常備薬

☐ 折りたたみ傘

化粧ポーチ、お財布、常備薬、折りたたみ傘は当日のカバンに入れて持っていくと良いでしょう。

<H3>お風呂用品は宿舎に用意されている?

実際、宿舎にお風呂用品が用意されている教習所もあります。

特に、宿舎がホテルになっているところはほとんどの場合、用意されていると考えて良いでしょう。

ただし、全日数分は確保されていないこともあるので、事前に問い合わせておくのがおすすめです。

お風呂用品に強い拘りがない方や、合宿中だけなら我慢できる方は、荷物を減らす際にはお風呂用品を削れないか検討してみると良いでしょう。

<H3>ヘアケア用品は宿舎に用意されていないの?

ヘアケア用品とは、具体的には以下の4つを指しています。

・ドライヤー

・ヘアブラシ

・ヘアアイロン

・カーラー

これらは宿舎にないのか?と疑問に思うでしょう。

これも、教習所に問い合わせる必要はありますが、パウダールームがついている教習所であれば用意されている可能性が高いです。

カーラーはさすがに用意されている可能性が低いので、必要な方は持っていくようにすると良いでしょう。

<H3>洗濯はどうやってするの?

大抵の場合、宿舎に無料の共用洗濯機かコインランドリーが設置されています。

基本的には、それを利用する形になります。

コインランドリー形式であれば洗濯用洗剤がなくても問題ないですが、共用洗濯機の場合は洗剤が設置されていない可能性があるので注意してください。

これも教習所に問い合わせておくことがおすすめです。

<H2>女子はこんなものがあるとさらに快適に過ごせる

女性の方は、以下のようなものがあるとより快適に免許合宿を過ごすことができるでしょう。

☐ 立て鏡

☐ スリッパ・ルームシューズ

☐ 虫よけスプレー&虫刺され用の薬

☐ 延長コード(タコ足配線コード)

<H2>観光する日用のグッズ

☐ オシャレ用の服装

☐ 周辺のガイドブック・地図

☐ カメラ

<H3>案外、観光をするチャンスはある!

「免許合宿」という響きは、缶詰めで免許を取るためにひたすら特訓するといった印象を持ってしまうかもしれませんが、実際には「大学生活」のようなイメージです。

そこそこ空きコマもありつつ、しっかり授業(実習と学科)も受けるといった感じです。

そのため、まとまった空き時間が発生して周囲を観光することもできます。

一人で参加する人であっても、合宿中に新しく仲良くなった人と観光に行くというのもよくある話です。

そのため、教習用の服装しか持ってきていないと「オシャレな服も持ってくればよかった……」と後悔することになりかねません。

<H2>空き時間にはこれで備えよう!

先述の通り、免許合宿中は案外空き時間が多いものです。

そこで、空き時間を有効に活用したり、暇つぶしをするための準備をしておかないと正直、暇すぎて苦痛にさえなります。

以下の持ち物から必要なものを携帯していくと良いでしょう。

☐ ノートパソコン

☐ タブレット端末

☐ ゲーム機

☐ 本

☐ 漫画

☐ カードゲーム

関連記事:「免許合宿 過ごし方」の内部リンク

<H2>【FAQ】合宿の持ち物についてよくある質問

ここでは、免許合宿での持ち物やそれに関連する質問についての回答をまとめました。

ぜひ参考にしてください。

<H3>何泊分の衣服があれば安心ですか?

およそ、3日分程度の衣類があれば安心です。

基本的にはその日に着た服は、その日の夜か翌朝に洗濯機に入れて部屋干しをすると良いでしょう。

具体的には、以下のルーティンで着回すイメージです。

セット1:最初に着る服。その日の晩のうちに洗濯し、部屋干しする。

セット2:次の日に着る。その間にセット1を乾燥させておく。

セット3:更に翌日に着る。セット1が完全に乾くので翌日着れるように畳んでおく。

<H3>合宿会場にはパウダールームはありますか?鏡を持っていくか悩んでいます

会場によります。

一般的に、女性専用の宿舎がある教習所には共用のパウダールームが設置されていることが多いです。

シングルルームや、ホテルであれば基本的には自室で身支度をすることもできます。

<H3>合宿参加の人は教習所に荷物を事前に送らなくてもいいですか?

全て手で持ち込むことが可能な教習所もありますが、お断りしている教習所もあります。

禁止されていなかった場合でも、事前に郵送しておくことをおすすめします。

その方が、当日会場に到着してからの流れがスムーズです。

<H3>合宿免許の荷物を減らす良い方法はありますか?

本記事で紹介した荷物はなるべく最小限、かつ快適な免許生活を送れるように工夫されたものになっています。

しかし、それでもさらに減らしたいという方は以下の荷物を削れないか検討してみましょう。

お風呂セット:教習所の宿舎に備わっているか教習所に確認

ヘアケア用品:ドライヤーやアイロンが宿舎に備わっているか教習所に確認

洗濯用洗剤:コインランドリーや共用洗濯機に設置されているか教習所に確認

バスタオル:ホテル宿泊などの教習所を利用してアメニティで対処する・

<H3>合宿免許で必要なバスタオルは何枚ですか?

基本的には2枚分だけ用意しておくと良いでしょう。

宿舎がホテルの方であれば

<H3>そもそも暇な時間はどれくらいあるんですか?

その日によって変わるので一概には言えませんが、イメージとしては、「大学生活」のような感じです。

1日に授業が2つで間に空きコマがある日もあれば、1日に5つの授業が詰まっているという日もあるでしょう。

教習所での生活も同じようなイメージです。

関連記事:「免許合宿 過ごし方」の内部リンク

<H2>【まとめ】荷物は最小限に工夫しつつ、楽しむ準備も忘れないようにしよう!

免許合宿の荷物は、どうしてもかなり多くなりがちです。

というのも、14日から20日ほどもかかる合宿なので当然かもしれません。

この記事では、そんな中でも荷物を最小限におさえつつ、快適な免許合宿生活を過ごすために必要な荷物をピックアップしました。

基本的なことですが、そのメソッドとは教習所の宿舎にあるものを確認して最大限活用しつつ自前で用意すべきものは自前で用意するという方法です。

・お風呂セット

・ヘアケア用品(ドライヤー、アイロンなど)

・洗濯用洗剤

・バスタオル

これらの荷物はアメニティで対処できるかもしれません。

一方で、自由時間に観光することができる可能性が高いので、その際に楽しめるようにオシャレな服装も荷物に入れ忘れないようにしましょう。

免許合宿で新しい友達ができるケースは珍しくないので、一人の方も用意しておくと良いでしょう。

また、友達と来ていても別々で時間割が割り振られることは珍しくありません。

そのため、免許合宿中は一人で暇な時間を過ごすことになる可能性が高いです。

そこで、漫画や本を持ってきたり、大学の課題を進めるなど一人でもできることやれるよう準備しておくのがおすすめです。

関連記事:<H1>大学生は免許合宿の方が効率的?全国18の好評な教習所

CHECK