logo
loading
投稿日 : 2024.02.14更新日 : 2024.03.22

1000字のゼミ志望理由書では何文字以上書けば良い?【例文付き】

1000字以内の場合、何文字以上書けば充分?

1000字以内で指定されている志望理由において、多い悩みは1000文字も書ききれないというものです。

quote

ゼミの志望理由書に関する質問です。

600~800字程度。1000字以内とあった場合

何文字程度が理想でしょうか?

志望の度合いを見るために1000字近い方ががいいのでしょうか?それとも、綺麗にまとめた600~800字の方がいいのでしょうか?

そうなれば、何文字以上書けば問題ない範囲になるのでしょうか?

最低基準としては、8割に当たる800字以上でしょう。

本項目では、8割以上書くべき理由1000字の条件から読み取れる重視されていることを解説します。

最低でも800字以上は書きたい


1000字以内と指定のあるゼミ志望理由書の場合は、最低でも800字以上は書いた方が無難です。

あまり文字数が少ないと、志望理由がその文字数相当分しかない=志望度が低いと誤解されてしまう可能性があります。

一般的には、文字数に指定があった場合、最低でも8割以上を目安に書くことが多いでしょう。

そのため、どんなに考えても理由が思いつかないという方でも800字よりは多く書くことをおすすめします。

志望理由書が重視されている可能性が高い


400字以内などの短い志望理由書であれば、詳しい内容は面接などで確認される可能性が高いです。

一方で、1000字で志望理由を求められているということは、文章でゼミ生としての適性の多くを判断しようと考えている可能性が高いです。

もちろん、ゼミの選考に面接がある場合、面接が重視されるのはもちろんですが、そもそも書類の時点で落とされる割合が多く、面接の機会さえ得られない可能性もあります。

だからこそ、志望理由の文章の質を高めることが特に重要になるといえます。

1000字の志望理由書を書く際のポイント

1000字の志望理由というと、相当多くて困ってしまうと感じる方が多いかもしれません。

ボリューム感を原稿用紙の枚数に置き換えると、2枚分に相当します。

原稿用紙2枚分の作文や小論文を作成した経験は多くの方があるかと思います。

基本としては、そういった作文をする際と同じ考え方をしますが、志望理由という特色を踏まえて以下のポイントを意識すると内容が濃く、説得力のある志望理由になりやすいです。

  • 構成を作ってから本文を書く
  • 理由の幅を広める
  • 理由の階層を深くする
  • 具体的なエピソードを書く
  • 熱意の示し方は知識と行動で示す

構成を作ってから本文を書く


1000字の志望理由を書くには、計画性が必要です。

準備なしで書き始めてしまうと、文字数が足りなくなってしまう可能性があります。

あるいは、1000字になるまでなんとか引き伸ばしたものの、内容の濃さがしっくりこない仕上がりになってしまうかもしれません。

そこで、どんな内容をどんな配置にして文章を作成するのか、事前に設計図を考えておく必要があります。

もちろん、ゼロベースで構成を考えるのは非常に大変です。

そこで、人に物事が分かりやすく伝わると言われているPREP法を活用しましょう。

PREP法についてあまり聞いたことがない方は、後述する「<H2>1000字の志望理由におすすめの構成」を参考にしてください。

理由の幅を広める


スタンダードな方法ですが、理由を複数個考えることがおすすめです。

理由を複数個考えることによって、そのゼミを希望する理由が多面的になるので説得力が高まります。

一般的には、以下のような書き方をします。

例文

私は〇〇ゼミに入ることを希望します。

その理由としては2つあります。

一つ目は、……だからです。

二つ目は、......だからです。

以上の理由により、私は〇〇ゼミを希望します。

ただし、無理に理由を増やすとかえって印象が悪くなってしまうので、妥当性の高い理由を並べることが重要です。

志望理由の階層を深める


1000字分の志望理由を書く場合は、志望理由を深める必要があります。

そもそもの志望理由を作成する目的とは「このゼミでないといけない」と教授にアピールするためです。

そこで、理由の階層を深めることをおすすめします。

理由の階層を深めるというのは、最終的な目標について言及するということです。

以下の具体例を参考にしてください。

社会問題に関心が深い場合

  • 希望:〇〇ゼミに入りたい
  • 理由①:〇〇について専門性を高めるため
  • 理由②:将来的に〇〇の分野で活躍するため
  • 理由③:〇〇の社会問題を解決するため

どのような方であっても「なぜ?」と自身に繰り返し問い続けることで、最終的な目的が浮かび上がってきます。

深い動機が志望理由に結びついていると、説得力が増します。

ただし、収入を目的とする場合は、収入自体で問いかけを止めずに、そのお金をどんなことに使いたいかまで考えないと、内容に説得力が出にくいので注意が必要です。

しっかりと階層の深いところまで理由が語られていれば、そのゼミを志望する理由に説得力が生まれます。

より多くのお金を稼ぎたいため

  • 希望:〇〇ゼミに入りたい
  • 理由①:〇〇について専門性を高めるため
  • 理由②:〇〇の職種で専門性の高いプレイヤーになるため
  • 理由③:どれくらいの収入を稼ぐため
  • 理由④:その収入で〇〇をするため

具体的なエピソードを書く


具体的なエピソードを書くことで、説明した理由に信憑性説得力が生まれます。

また、エピソードを通して説明することで、なぜあなたが現在のように考えるようになったのかが伝わるので、共感してもらいやすくなります。

エピソードを通して説明するメリットは、それだけではありません。

人は何かを覚えるときにストーリーやエピソードがあった方が記憶の定着率が高まると言われています。

つまり、あなたの志望理由がより印象的になるということです。

基本的には、志望理由を裏付けるようなエピソードを必要最小限で伝えることがおすすめです。

熱意の示し方は知識と行動で示す


志望理由における熱意の伝え方では、「頑張ります」「〇〇ゼミへの参加を強く望みます」などといった言葉による示し方はほとんど効果がないでしょう。

なぜなら、志望理由書なので熱意を伝えてくるのは当然のことであり、他の多数の人も行なっているはずなので差がつかないからです。

それでは、どのような熱意の示し方が良いでしょうか?

それは、知識や行動を伴った示し方です。

具体的には、多少でも研究分野に対するリサーチをすることや、教授の研究成果や著書などを確認した上で志望動機を作成することです。

教授目線で考えると、どんなに「頑張ります!」と言われても本当かはわかりませんが、研究分野に対する一定の理解があれば本当に研究意欲があるのだと伝わるはずです。

そこで、志望理由書の中では、ゼミに関連する分野や教授のことをリサーチしたことがわかる内容を書くことがおすすめです。

1000字の志望理由におすすめの構成

1000字の志望理由を完成させるにあたっては、PREP法を活用することがおすすめです。

PREP法は、意見や主張における重要なポイントを明確に相手に伝えることに適しています。

1000字の文章では、構成をしっかりとしないと伝えたいことがブレやすいので、PREP法のように既に確立された方法論を利用することがおすすめです。

Point(冒頭)


まずは、最初に志望理由書全体を通して最も伝えたいメッセージと、全体像を明確に示します。

文字数の目安としては100~150字程度で、2~3文に相当します。

基本的には以下の内容を含めると良いでしょう。

・〇〇ゼミに入りたい意思

・〇〇ゼミに入った上で実現したいこと

Reason(理由)


冒頭で文章の要点を示した次は、ゼミに入りたい理由を明確に示すことが必要です。

「志望理由の階層を深める」では、理由には複数の階層があるということをお伝えしました。

上記の項目で言う、最も深い階層の理由をメインの志望理由として語ると説得力が高くなるでしょう。

ただし、その最終的な目標に対して、ゼミでの学習が繋がっている必要性はあります。

そのため、どういった点が将来の目標に繋がっているのかは、しっかりと検討する方が良いでしょう。

Example(具体例)


階層の深い理由について、説得力や信憑性を持たせるのに、具体的なエピソードが効果的です。

この項目での目的は、あなたがなぜ現在のような考えを持つに至ったのかを伝えることです。

それを示すには、あなたの考え方や目標に影響を与えているエピソードや家庭環境などを話すことが重要です。

他の誰もが経験したことのないような、壮絶なエピソードなどが必要な訳ではありません。

小さな出来事でも構いませんので、そこからどう考えたのかが伝わる内容を心がけてみましょう。

Point(結論)


最後に、文章を通して伝えたい重要なメッセージをまとめましょう。

ここまでに、理由や具体例を説明することで話が広がっています。

それを要点へと再び締め直すことが目的です。

冒頭のPointとの違いは、ここまでの内容を程よく受けて、1段階だけ具体性を高めることです。

次の項目では、1000字の志望動機について具体例を見ながら参考にするために3つの例文を挙げて解説します。

【学部別】1000字の志望理由書の例文

ここまで、1000字の志望理由書を書くにあたっての方法論について解説しました。

そこで、実際にどのような志望理由が書けるのか、どのような構成になっているのかを確認してみましょう。

学部別、志望理由別に例文解説をしています。

ぜひ、参考にしてください。

英文科 × 興味があること(916文字)


Point(冒頭):116文字

私は〇〇ゼミでポストコロニアル文学を研究することに深い関心を持っています。

このゼミでの研究を通じて、帝国主義の批判と人間心理の理解を深めること、また、帝国主義や啓蒙思想の影響が現代社会に与えている影響に焦点を当てたいと考えています。

Reason:273文字

私が帝国主義と啓蒙思想について研究したいと考えた理由は、現代社会においてもこのような思想の根本的な考え方に近い思想が根付いているのではないかと考えたからです。

特に、この影響は、社会的格差や文化的摩擦、人種差別などといった形で現れていると考えています。

私は、なぜこのような問題が発生するのか興味があります。

こういった問題について詳しく理解するためには、その歴史的背景と心理的影響を理解することが必要だと考えています。

そこで、帝国主義が個人のアイデンティティ、価値観、そして社会間の関係にどのような影響を与えてきたのかを深く掘り下げたいと考えました。

Example:344文字

私が、啓蒙思想や帝国主義に関する研究に興味を持ったのは、ジョゼフ・コンラッドの『闇の奥』を読んだことがきっかけとなっています。

この作品の中では、イギリスが当時高値で取り引きされていた象牙を独占的に入手するために、アマゾン川流域の原住民を支配している描写がありました。

未開の地の原住民は、主人公の視点を反映して時に不気味に描写されつつも、共に行動する中で理解を深めることで葛藤をしている様子が印象的でした。

また、この作品を通じて、自分自身の中にも文明的でない民族や人種に対する無意識の偏見があることに気づき、その事実に衝撃を受けました。

『闇の奥』を通じて、文学が個人の心理や社会背景をいかにリアルに描写しているか気付き、帝国主義の歴史的、心理的影響を研究したいと考えるきっかけとなりました。

Point(結論):183文字

〇〇ゼミでの研究は、私にとって帝国主義や啓蒙思想の影響を深く理解し、それが現代社会に与える影響を広く考察するための絶好の機会だと考えています。

特に、〇〇教授の著書「〜〜〜〜」では、啓蒙思想について、植民地支配の正当化の側面から分析されており、今までにない視点を得られました。

こういった視点から、帝国主義などについての理解を深めて研究活動をしていきたいと考えています。

金融系 × キャリア目標(906文字)


Point(要点):102文字

私は、将来的に金融に精通したコンサルタントとして活躍することを目標としています。

そのため、企業の意思決定に効果的な示唆を得ることのできる、金融市場の分析力を身に付けるために〇〇ゼミに入ることを希望します。

Reason(詳しい志望理由):219文字

コロナ禍を通して、金融市場の変動が世界経済に与える影響の大きさを実感しました。

そこで、金融市場の分析は、消費者行動や実態経済への影響を見極めて、企業戦略の意思決定をするのに役立つと考えています。

特に、金融市場の動きを理解した上で長期的な目線を持って事業運営における意思決定をすることが、企業の長期的な存続に大きな影響を与えると考えています。

中でも注目しているのが、低利率環境やデフレ環境が与える消費者の行動への影響の大きさとパターンです。

Example(具体的なエピソード):475文字

昨年、私は米国市場と日本市場における低金利環境下での住宅市場の動向について調べました。

当初は、不動産業界はセールスマンの技量に依存する領域だと考えていました。

しかし、この調査から金融市場の動向を理解し、それに基づいた戦略を立てることで継続的な成長が可能であるという結論に至りました。

米国では、インフレ傾向が住宅市場に活気を与え、消費者は価値が上昇すると見込んで積極的に住宅購入を行なっていることがわかりました。

一方で、日本市場では国内の住宅市場は長期的に下落傾向にあるとわかりました。

デフレ傾向が続く中、消費者は住宅購入に消極的で、価値が下落することを懸念していることが原因だと考えられます。

この市場性の違いは、同じ低金利政策が異なる経済環境においてどのように異なる影響を及ぼすかを示していると学びました。

そこで、東南アジアの不動産市場を日本の富裕層向けに販売する戦略の国内の不動産販売企業があることを知りました。

実際に、年間50%超の勢いで成長していると知り、地域や経済状況に応じた市場戦略が継続的な事業成長には重要であると考えるようになりました。

Point(結論):110文字

私は〇〇ゼミで、金融市場が与える経済的な影響や、企業の戦略決定の観点で深い知識を身に付けたいと考えています。

そして、金融に強いコンサルタントとして、企業の長期目線での成長を促進することができるようになることを目指します。

法学部 × 社会問題(970文字)


Point(冒頭):110文字

私は、会社法について〇〇ゼミで研究することを希望します。

なぜなら、企業買収や資金調達など、事業が飛躍的に成長していける施策について法律的に正しく解釈して企業運営を円滑に進められる人材になっていきたいと考えているからです。

Reason:351文字

私は、将来的にベンチャーキャピタルかM&A会社にて活躍することを目標としています。

そこでは、後継者のいない高齢経営者の企業を大企業へ吸収合併、スタートアップ企業の資金調達による技術発展の加速を支援するつもりです。

30年以上の日本経済の成長停滞を打開するには、技術継承と資金の循環が重要と考えます。

まず、企業倒産の原因は、売上や利益の不足と考えていました。

ところが、帝国データバンク(※1)のプレスによると、後継者不在が原因で倒産している企業が、ここ5年間で年間400件以上もあるとわかりました。

また、日本のベンチャーキャピタル投資額もかなり低いです。

内閣官房の資料では、2021年の米国36.2兆円に対し、日本は0.23兆円です。

蓄積された技術と経済の損失と、新興企業の成長促進の改善余地は大きいです。

Example:394文字

正直、以前は「買収」という言葉にネガティブなイメージを持っていました。

しかし、今では買収を適切に行うことは、日本経済の成長に繋がる重要な施策の一つと考えています。

高校生の頃、私の地元の愛知県のある地方ニュースがきっかけとなって、買収へのネガティブなイメージは現在のポジティブなイメージへと変化しました。

そのニュースの内容は、自動車の部品工場を経営する企業が買収されて事業や技術が無事に引き継がれたというものでした。

大企業が資本力を活かして、部品の製造技術などを発展させることで製品開発力の向上に繋がっているのだそうです。

また、それだけでなく高齢の経営者の方も、株式を売却したことで資金に余裕を持って引退することができたとも報道されていました。

ニュースを通してですが、適切に買収が行われることによって、失われる予定だった技術が継承され、成長が促進されることを知り、大きく印象が変わりました。

Point(結論):115文字

企業の資金調達や事業譲渡を推進できる人材になるには、実務の場で正しく法律的解釈ができるような深い会社法の知識を身に付けることが重要と考えます。

これを、〇〇ゼミで行われるディスカッションや研究を通して実現していきたいと考えています。

【まとめ】構成の型を使って効率的に良い1000字ゼミ志望理由を書く

1000字のゼミ志望理由書をしっかりと内容のあるクオリティーで完成させるには、いくつかのポイントがあることを3つの例文を示した上で解説しました。

まず、1000字の指定に対して8割にあたる800字以上は執筆するべきでしょう。

しかし、1000字もの志望理由書を完成させるには計画性が重要です。

そこでおすすめなのが、PREP法を意識して構成を先に作ることです。

特に、ゼミを志望する理由を深めることが効果的だと解説しました。

そうすることで、ただ文字数をかさ増しするのではなく、本質的に深い内容が書けるので、それを読む教授にも説得力を感じさせ、選考を通過する志望理由になりやすいです。

また、熱意は「頑張ります!」などの言葉ではなく、教授の研究成果や著書のリサーチ、研究分野について得た知識などをもとに訴求することで、差別化に繋がって効果的です。

1000字のゼミ志望理由書は、ポイントを掴み、計画性を持って作成すれば良いものが仕上がるはずです。

ぜひ、本記事で解説する方法や例文を参考にして良い志望理由書を作成し、希望のゼミに通過してください。

CHECK