logo
投稿日 : 2024.02.14更新日 : 2024.03.20

自己分析、何をすればいいかわからない……|最小限の自己分析で前に進む方法

  • 自己分析の仕方がわからない……

    https://images.microcms-assets.io/assets/17f3b15ed29b4701afb1ce8ae4cb52cc/a55fb5d4c92543f0a18d9a3813fa8ee0/trouble.svg
  • 自己分析をすると言っても何をしたらいいの?

    https://images.microcms-assets.io/assets/17f3b15ed29b4701afb1ce8ae4cb52cc/dbfa5ad1c33d4430ac7f9550ff06988f/sob.svg

自己分析をしようと思っていても、全然進まないことで悩む方は少なくないです。

しかし、自己分析が進まないのには、明確にいくつかの原因があります。


例えば、何をしたらいいかわからなかったり、手が止まってしまったりする方は本記事を読むことで前進できるはずです。

ポイントは、こだわりすぎずに目的に応じて必要最小限で済ますことです。


本記事では、以下の内容について解説しています。

・そもそもの自己分析をする目的

・自己分析が止まってしまう理由

・最初の自己分析は何から取りかかるとやりやすいか

・自己分析をすることで通過率が上がる理由


自己分析を実際に進めて、就活の結果を理想的なものにする参考にしてください。

自己分析をする意味とは何?

そもそも、自己分析とは何のために行なうのでしょうか?

それは、以下の3つの目的のためです。

・就活や転職を有利にするため

・自分自身を客観的に知るため

・自分に合った仕事やキャリアの戦略を見極めるため

目的のない状態で自己分析をするのは非常に難しいです

まずは、何のために自己分析を行なうのかの理解度を高めましょう。

<H3>自己分析とは就活や転職を有利にするためのもの

自己分析を行なう最大の目的は、就活や転職を有利にすることです。

特に自己分析が重要になるのは、新卒採用においてです。

既卒の社会人の転職活動であれば、過去の実績を整理して転職先にどのように活かせるかを論理的に話せればある程度の内定はもらえます。

しかし、新卒採用は基本的にポテンシャル採用です。

そのため、自身の考え方や過去の経験をもとに以下の2つを伝え、あなたの活躍イメージを持ってもらうことが重要になります。

・まだ携わったこともない社会人としての実務に何がどう活かせそうか

・即戦力にならないことを前提にどう成長していけるのか

これを伝えるには「頑張ります!」とだけ主張しても説得力に欠けるので、過去の経験などから納得してもらう必要があります。

つまり、自己分析は過去の経験を整理し、考え方や性格の特徴を言語化し、相手を納得させる話の筋を構築するために行ないます

<H3>自分自身を客観的に知るための手段

自己分析を通して、自分自身を客観的に知るということも自己分析における重要な目的の1つです。

自分では、〇〇が得意だと思っていたり、〇〇な性格だと思っていたとしても、他者の評価と自己評価が一致していなければ、ビジネスの世界では認められません

逆も同様で、自分が苦手だと思っていたことが客観的には得意なことというケースもあります。

自己分析をすることは、自分の過去の経験という実績や、その実績を作るに至ったプロセスといった事実を起点に客観的な自己評価をすることにも繋がります。

<H3>自分に合った仕事やキャリアの戦略を見極めるため

ここまでは、内定を獲得するための視点での自己分析の意義について説明しました。

一方で、自身が働きやすい仕事を見つけるためや、10年などの長期で実現したい目標を達成するためのキャリア戦略を考えるのにも自己分析は役立ちます。

特に、自己分析を通して自身が苦手なことを発見することは重要です。

「弱みを伸ばしても強みにはならない」

こういったことは多くの著名な人も口を揃えて言っています。

特に有名な方だと、USJを倒産寸前の状態からV字回復させた森岡毅さんです。

自己分析を通してストレスが少なく、他の人よりも活躍しやすいスキルの領域を見つけることは重要です。

また、長期で達成したい目標がある方は、そこに至るにあたってどのようなキャリア戦略を描けば良いのかを考えることも重要です。

自身の得意な領域を効果的に活かして達成可能性を上げることや、本当にその目標を達成したいのかを見極めることができます。

<H2>自己分析が止まってしまう理由

冒頭でも、自己分析が止まってしまうのには明確な理由がいくつか存在しているとお伝えしました。

特に、ノートを開いても自己分析が進まない方や、何をしたらいいのかわからない方は、以下の状況に当てはまるかもしれません。

・自己分析の目的が腑に落ちていない

・完璧な自己分析を目指してしまっている

・自己分析に必要な情報が不足している

・自己分析の方法は知っているが、その目的は理解できていない

・頭では考えているが手を動かせていない

それぞれの状況の詳細と対処法について解説します。

<H3>自己分析の目的が腑に落ちていないため

自己分析とは、「本当の自分を知る」といった抽象的な取り組みではありません。

あなたのキャリアの目的を達成するための戦略を決めるための判断材料を得るための分析です。

自己分析を通して、どのような「判断材料」を得たら良いのかというと以下などが挙げられます。

・強みと弱み

・活躍しやすい環境

・モチベーションの保ち方

そしてこれらを具体的に発見し、人に伝わる言葉に落とし込むまでがゴールです。

<H3>完璧な自己分析を目指してしまっている

完璧な自己分析を目指してしまっている方は要注意です。

なぜなら、自己分析とは完成するものではないからです。

自己分析をする上で認識しないといけないのは、自己分析の内容は時期が経過するにつれて変わるということです。

なぜ変化するのかというと、自身のことであっても完璧に知ることは難しい上に、今後もあなた自身は変わっていくからです。

それでは、自己分析をどうすれば良いのかというと、目的を決めて行なうことが重要です。

目的とは以下のような形です。

自己分析の目的の例:

・〇〇業界で活躍するのに役立つ自分の強みは何か

・自分が成長しやすい環境はどんな環境と言えるか

・自分が仕事をしたらどんなことに喜びを感じられそうか

目的に対する答えを出すことがゴールであれば、自己分析を通してどこを目指せば良いのか見えてきそうではないでしょうか?

自己分析をするときは必ず問いを設定するようにし、なんとなく始めないようにしましょう。

<H3>自己分析に必要な情報が不足している

自己分析をするというと、答えは自分の中だけにあると感じるのではないでしょうか?

たしかに答え自体は自分の中にあるのですが、何が答えかを判断する材料は自己の外側にあります

例えば、先ほどの自己分析における目的の例で出した以下の問いについて考えてみます。

 〇〇業界で活躍するのに役立つ自分の強みは何か

これを判断するには、自身の強みを挙げるよりも先に〇〇業界で活躍するのに役立つ強みの候補を挙げる必要があります。

これらが分からない状態では、どんなに考えても自己分析を終えることができません。

その場合にやるべきことは、自己分析を完了させるための情報収集をすることです。

具体的には、以下などが例として挙げられるでしょう。

・業界分析

・企業分析

・OB訪問(OG訪問)

自己分析の答えが出ないで悩んでいる方は、情報不足の可能性がないか一度考えてみてください。

<H3>自己分析の各方法の目的を理解できていないため

自己分析には様々な方法がありますが、それぞれの分析方法にはどのような目的があるのか理解していないと、その効果を得ることができません。

有名な自己分析の方法としては、以下などが挙げられるでしょう。

・自分史作り

・モチベーショングラフ

・SWOT分析

しかし、それぞれの分析をすることで何が知れるのかを正しく理解していなければ効果が得られません。

自己分析のワークに取り組む際、着手するよりも先に何を得るためのワークなのか確認するようにしましょう。

<H3>頭では考えているが手が動いていないため

実は、自己分析が進まないという方の中で最も多いのは「手を動かせていない」ということです。

自己分析をするのに重要な要素としては、目的の理解などといったこともありますが、最も大事なのはアウトプットをすることです。

アウトプットとは、紙や画面の上に何かを書くということです。

その回答の質がどんなに低くても構いません。

まずは、何かを言葉にするということが重要です。

人間は、取り掛かってしまえばどんどん作業を進められるが、そこまでが腰が重いと言われています。

つまり、行動することで後からやる気が湧いてくる訳です。

どうしても動けないという方におすすめなのは以下の実践です。

・期日を設定する

・友人などと成果を見せることを約束する

就活などを一緒にやれる友達なんていないという方であれば、以下の無料サービスやアプリの利用がおすすめです。

irodasSALON(就活支援コミュニティー)

みんチャレ(スマホアプリ)

一人で期日設定などをして行動しても、簡単に破ってしまいます。

そこで、誰かと約束をすることで、着実に実行していけるだけでなく、取り組み自体も楽しくなります。

<H2>自己分析はまず何から取りかかるべきか?

自己分析をしようにも、具体的な取りかかる内容が思いつかないと中々行動には移せません。

そこで、何をしたら良いのかを具体的に解説します。

具体的には、以下の3つに取り掛かりましょう。

・ルーズリーフを買って自己分析ノートを用意する

・まずは自分史作りをする

・次にモチベーショングラフに取り組む

<H3>ルーズリーフを買って自己分析ノートを用意する

まずは、ルーズリーフとバインダーを買いましょう。

自己分析をするのに必要な道具を揃えないことには始まらないからです。

また、自己分析を行なうのにルーズリーフを推奨しているのには理由があります。

まず、冊子状のノートだと途中で書き足したいときも難しいです。

ルーズリーフであれば、続きとして書き足したりしやすいのでおすすめです。

また、スマホなどのメモは流れやすいのが問題です。

しかし、考えついた時にすぐに書けるというのは利点です。

メモとしては積極的に活用しましょう。

自己分析ノートを活用するための具体的な方法については「自己分析ノートの使い方を解説|差別化するためのやり方は?【言語化ワーク付き】」を参考にしてください。

<H3>まずは自分史作りをする

自己分析ノートを用意したら、まずは自分史作りに取り組みましょう。

自分史とは、自分の過去から現在に至るまでの出来事を書き出し、その時にどんなことを感じたのかも合わせて書く自己分析の方法です。

どれくらい昔から書くかというと、物心がついた頃から覚えている限りのことは書くようにしましょう。

以下に、自分史作りをする際の目的と注意点を記載します。

自分史作りの目的:

・志望理由、自己PRに書くエピソードの整理

・今の自分の考え方が形成されたきっかけを人に説明可能な状態にする

・過去の行動から自分の得意なことや経験の多いことを絞り込む

自分史作りをする時の注意点:

・過去から順番に完成させる必要はない

・書けるところから書くようにする

・くだらないと思うことでも書き出すことが重要

自分史作りは、何かを言語化する作業以上に過去にあったことを書き出すという側面が強いので比較的取り組みやすいです。

また、自己分析をする上での起点となる取り組みなので、他の自己分析をする際にも取り掛かりやすくなります。

<H3>次にモチベーショングラフに取り組む

モチベーショングラフとは、紙の左端を0歳、現在を右端として、過去のある時点ごとにモチベーションが高かった時期と低かった時期をグラフに表して分析する方法です。

自分はどんな時にモチベーションが高く、また低くなりやすいのかを俯瞰的に理解することができます。

ある時点でのモチベーションの高低を書き出すだけでなく、なぜそのような変化が起こったのかを言語化するところまで行ないます。

以下に、モチベーショングラフに取り組む際の目的と注意点を記載します。

モチベーショングラフ作りの目的:

・自分がモチベーションを保ちやすい環境を知る

・自分が活躍しやすい環境や条件を知る

・活躍イメージを持ってもらいやすい自己PRを考える

モチベーショングラフ作りをする時の注意点:

・差分を作ることが大事なので平坦にし過ぎないようにする

・モチベーションが低い時期があることを悪いことだと思わない

自分史作りの後にモチベーショングラフをおすすめする理由は、自分史を書いた後であれば過去の時系列とその時の感情を思い出しているので、取り掛かりやすくなるからです。

また、モチベーションに高低が発生する理由についてもなんとなく言語化できている状態から入れるので捗りやすくなります。

<H2>自己分析をすることでなぜ通過率が上がるのか?

自己分析をしっかりと行なった学生の方が

・自己PRや志望理由に説得力が増すから

・他者評価と自己評価を一致させられるから

・得意な領域で勝負ができるから

・自己分析を通して言語化力が上がるから

<H3>自己PRや志望理由に説得力が増すため

自己分析を通して、自己PRや志望理由に説得力を持たせられるようになります。

説得力の高い自己PRや志望理由に共通するのは一貫性です。

なぜなら、自分自身の強みなどをアピールする際に必要になるのが一貫性だからです。

面接などの場において、強みなどは根拠がなければ言ったもん勝ち状態になってしまいます。

そこで、過去のエピソードなどから矛盾点などなく一貫性のある内容を伝えられれば選考の通過率があがります。

自己分析を通して、過去のエピソードなどからアピールしたいことに対して論理的な主張をできるようにしましょう。

<H3>他者評価と自己評価を一致させられるため

「自分の強みは〇〇です」と主張をしても、面接などで担当する方が「そんな風には思えない」と感じたら効果的ではありません。

そこで、自己評価と他者からの評価を一致させることが、就活においては重要です。

自分が何が強みと思って思っているかの認識が他者と一致したときに、それを強みとして活かせるようになります。

自己分析を通して客観的な強みを発見しましょう。

<H3>得意な領域で勝負ができるため

自分の強みが明確にわかるようになるということは、自分がどんな部分をアピールすれば就活がうまく行きやすいのかわかるようになるということです。

そのため、自己分析を通して正しい強み分析をすることで得意な領域で勝負ができます。

就活をする中で「50社受けても全落ち」などという話を耳にすることがあるでしょう。

その場合、業界の分析と自己分析がうまくできていない可能性が高いです。

苦手な領域で勝負してしまっているから上手くいかないということがあります。

例えば、分析力が強みだと自分では思っているものの、他の就活生も同じくらいの分析力はあり、むしろコミュニケーション力の方が強みというケースがあります。

その場合、分析力を買ってもらおうとアピールするのではなく、例えば「クライアントに快く提案を受け入れてもらえるコミュニケーションを心掛けたい」などと方向性を変える必要があります。

目指す業界の就活生と比較して相対的に自分の強みがどこにあるのかを自己分析することで通過率を上げることができます。

<H3>自己分析を通して言語化力が上がるため

自己分析をすることを通して、言語化力が向上します。

なぜなら、自己分析とはどんどん言語化をしていく作業だからです。

ポテンシャル採用で行なわれる就活において、実務のスキルで勝負することはハードルが高いです。

しかし、言語化力の高さは仕事で活躍する上で必須のスキルの一つです。

言語化力が十分に身についていることを面接などの際に認められれば、仕事でも活躍しそうだと期待してもらいやすいです。

つまり、自己分析で得たアウトプットに加えて、言語化力というスキルまで身に付きます。

<H2>【まとめ】自己分析は具体的に取り組むことが決まれば進む

自己分析の仕方がどうしてもわからないなどといった理由で、中々進まないという方は多いでしょう。

自己分析が進まないのには、いくつか明確な要因があります。

それは、「自己分析が止まってしまう理由」で説明した以下の5つの理由によるものです。

・自己分析の目的が腑に落ちていない

・完璧な自己分析を目指してしまっている

・自己分析に必要な情報が不足している

・自己分析の方法は知っているが、その目的は理解できていない

・頭では考えているが手を動かせていない

「自己分析」という言葉自体は具体的な行為を指す訳ではないので、中々行動に取りかかれないというのもあるでしょう。

そこで、まずは「自己分析はまず何から取りかかるべきか?」で紹介した以下の3つの具体的なことに取り組むことをおすすめします。

・ルーズリーフを買って自己分析ノートを用意する

・まずは自分史作りをする

・次にモチベーショングラフに取り組む

目的を理解した上で自己分析を進めることで、選考には確実に以前よりも通過しやすくなります。

ぜひ本記事で紹介した自己分析の方法などを参考にして就活の選考の通過率を高めてください。

CHECK